浄化槽について

浄化槽のはなし

大切な維持管理

浄化槽は微生物の働きなどを利用して汚水をきれいにする装置です。しくみは下水道とほぼ同じで、家庭専用の処理施設となっています。生活排水の量や質、水温などが変化しても微生物が元気に活動できるような環境を保つための作業を維持管理といい、内容によって保守点検、清掃、法定検査に分かれます。
 1,保守点検では、浄化槽内を流れる水の量や消毒剤を点検・補充したり、浄化槽内に酸素
を送る送風機などの機器類の点検・調整・補修(交換)などを行います。
 2,浄化槽内に溜まった汚泥などを引き抜く作業を清掃といいます。

 3,BODとは、水中の有機物が微生物の働きで分解されるときに消費される酸素の量で、有機性の汚れが大きければそれだけ酸素の要求量が多くなるので、BODの値が大きくなります。
 きれいな水であれば微生物の酸素消費量が少ないので、BODの値が小さくなります。

 

浄化槽の正しい使い方

浄化槽は、標準的な水の使い方を前提にその大きさや構造が決められています。
そのため、いくら保守点検や清掃を行っても、使い方次第では浄化槽の性能を発揮させることができません。
 正しい使用方法としての注意点は以下のようになります。
 1,水を流しっぱなしにするなどの水の無駄使いはやめましょう。
 2,トイレではトイレットペーパーを使用し、その他の紙(ティッシュペーパー)や紙おむつ、たばこの吸い殻などは絶対に流さないようにしましょう。また、トイレットペーパーは適切な量を使用して、使いすぎに気を付けましょう。

 3,浄化槽の維持管理では、マンホール蓋を開ける必要がありますので、蓋の上や浄化槽の周辺にはなるべく物を置かないようにして下さい。
 4,浄化槽に付属している機器類の電源は切らないように、送風機の空気取り入れ口はふさがないようにしましょう。
 5,台所から野菜くずや食用油を流さないようにしましょう。特に食用油は、BODで表すと尿の百倍以上も高いことから、流してしまうと配管の詰まり、悪臭、処理水質の低下の原因となります。